『いただきます2ーここは、発酵の楽園ー』の上映会をします。
【日時】令和5年11月12日(日)
1部10時~/2部14時~
【場所】あやべ・日東精工アリーナ
【料金】前売券・事前予約1,000円/当日券1,500円
【主催】かんばやし百姓塾
ボランティアセンターとは
ボランティアって何?
お知らせ
助成金情報
情報誌
その他
- PDFの閲覧にAdobe Readerが必要です。 お持ちでない場合は下記よりダウンロード下さい。
『いただきます2ーここは、発酵の楽園ー』の上映会をします。
【日時】令和5年11月12日(日)
1部10時~/2部14時~
【場所】あやべ・日東精工アリーナ
【料金】前売券・事前予約1,000円/当日券1,500円
【主催】かんばやし百姓塾
共働き社会におけるケアワークを考える
~ワーク・ファミリー・バランスをめざして~
【日時】2023年11月7日(火)13:30~15:45
【場所】ガレリアかめおか
【講師】斧出節子さん(京都華頂大学 現代家政学部教授)
【定員】100名
【費用】入場無料
【申込み締切】2023年10月2日
【問合せ】※綾部市の方
090-1678-2349(松宮)
愛犬と一緒に運動会、楽しいアトラクションあり、飲食・グッズ販売あり、犬を飼っていない人もみんなで楽しい一日を過ごしましょう!!
【日 時】2023年10月29日(日)9:30~16:00
【場 所】紫水ヶ丘公園 交流広場
京都府綾部市味方町薬師谷
【連絡先】0773-43-0416(シネマペットショップ)
0773-42-4559(BUBBLE)
090-2112-2880(ドッグスクール井上)
【主 催】DOG FESS あやべ実行委員会
綾部市災害ボランティアセンターでは、8月14日からの台風7号による大雨被害で被災された世帯を支援するため、ボランティアを募集しています。(物部営農指導センターに拠点を設けておりましたが、8月31日(木)に閉所しています)
ボランティアの募集については、随時内容を変更していますので、綾部市社会福祉協議会ボランティア募集https://ayabe-shakyo.or.jp/news/freo2/index.php/view/244
をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
1 ボランティア活動の内容
・泥だし、家具の移動、室内外の清掃、片付けなど
2 活動日時
・活動日:令和5年8月18日(金)から当分の間
・活動時間:10:00~15:30を予定
3 対象
・綾部市内及び市外の方
4 集合場所、時間
・集合場所:志賀郷公民館の裏側駐車場
所在地:綾部市志賀郷町北町17番地
(https://www.city.ayabe.lg.jp/0000000888.html)
・集合時間:9:30
5 申込み方法
・事前に下記の申込みフォームによりお申込みください。
団体の場合でも必ずお一人ずつお申込みください。
綾部市社会福祉協議会ホームページ(https://ayabe-shakyo.or.jp/news/freo2/index.php/view/244)をご確認ください。
6 ボランティアに参加される方へ
・服装は長袖、長ズボン、帽子、長靴、軍手、タオルなど汚れてもよいものでお願いします。
・昼食や飲み物、着替えをご持参ください。
・ボランティア保険の事前加入にご協力ください。
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。また、体調不良の場合は参加を見合わせてください。
・派遣要請状況や天候によっては活動がない場合もありますので予めご了承ください。
・高速道路を使用される場合、無料措置の対象となっています。「NEXCO西日本」のホームページをご確認ください。(https://exvolunteer.jp/VoUsr010/linkDisplay)
7 問い合わせ
綾部市災害ボランティアセンターもしくは
綾部市社会福祉協議会(https://ayabe-shakyo.or.jp/index.html)
(受付時間/9:00~17:00)
電話:0773-43-2881
FAX:0773-43-2882
メール:info@ayabe-shakyo.or.jp
こころの病気は、誰でもかかる可能性があります。病気や障がいを正しく理解し、すべての人を大切にする、温かい地域づくりを一緒に進めていきませんか?
【受講資格】原則として次のすべてに該当する方とします
①京都府内(京都市を除く)に住所地がある方
②講座の全過程を受講できる方
③講座終了後、京都府こころの健康推進員として京都府内(京都市を除く)で活動できる方
【受講費用】無料
【開催期間】令和5年11月~令和6年1月の間の6日間
【申込期間】令和5年9月1日(金)~10月16日(月)まで
【申込方法】詳細は下記のURLでご確認ください。申込書の場合は住所地を所管する保健所に提出してください。
https://www.pref.kyoto.jp/health/news/kenkou_kouza/index.html
こころの健康推進員養成講座チラシ&申込書(PDF)
【実施主体】京都府精神保健福祉総合センター
【問い合わせ】
京都府中丹東保健所福祉課
電話番号:0773-75-0856
【中間報告書】
団体の事業計画による提出時期に、あやべボランティア総合センター事務局まで提出してください。
====================
中間報告書のダウンロードはこちらから
↓↓↓
第8回 中間報告書(ワード形式)
第8回 中間報告書(PDF)
【実績報告書】
事業終了後1カ月以内に速やかに、実績報告書として下記書類を提出してください。必ず期日までに、あやべボランティア総合センター事務局まで提出してください。
①実績報告書 表紙
②事業報告書
③収支決算書
④領収書等の書類(写し可)貼付用紙
⑤写真(3枚以上)貼付用紙
⑥パンフレット等の成果物
⑦その他関係書類
====================
実績報告書類のダウンロードはこちらから
↓↓↓
【ワード形式】
①第8回 実績報告書 表紙(ワード形式)
②第8回 事業報告書(ワード形式)
③第8回 収支計算書(ワード形式)
④第8回 領収書等貼付用紙(ワード形式)
⑤第8回 写真貼付用紙(ワード形式)
【PDF】
①第8回 実績報告書 表紙(PDF)
②第8回 事業報告書(PDF)
③第8回 収支計算書(PDF)
④第8回 領収書等貼付用紙(PDF)
⑤第8回 写真貼付用紙(PDF)
【提出・問い合わせ先】
あやべボランティア総合センター 事務局(担当:田中)
〒623-0021
綾部市本町2丁目14番地 あやべハートセンター内
TEL:(0773)40-1388
FAX:(0773)40-1389
E-mail:office@ayabe-vc.net
綾部市民の皆さまと一緒に「豊かな社会づくり」を目指して、みんなが住みたい街・住みたくなる街をテーマに夢をつくり、街をつくり、人を育て私たちの街を『私たちで考え、そして私たちで作っていく』その様な取り組みや活動をしている市民活動団体を住友理工として応援する、「住友理工夢・街・人づくり助成金」~まちづくり応援プログラム~の事業の募集を行っておりました。
令和5年8月26日(土)に綾部市ものづくり交流館にて、第2次審査会を開催しました。審査会では団体によるプレゼンテーションの後、審査委員との質疑を実施し、厳正なる審査の結果、6団体に交付が決定しました。
今後は、交付決定団体がそれぞれの事業運営をしていきます。
【審査委員(敬称略)】 審査委員長のあいさつ
審査委員長 蜷川 広一(住友理工ホーステックス株式会社 代表取締役社長)
審査副委員長 葛目 光男 (あやべボランティア総合センター 運営委員長)
審査委員 伊香賀修治(住友理工ホーステックス株式会社 取締役)
審査委員 脇坂 治 (住友理工株式会社 経営企画部CSR推進室長)
審査委員 高崎 忍 (株式会社あやべ市民新聞社 代表取締役社長)
審査委員 井関 悟 (株式会社エフエムあやべ 代表取締役社長)
審査委員 森 慎一 (認定NPO法人あやべ福祉フロンティア 事務局長)
《各団体プレゼンテーションの様子》
◆夢づくりスタート部門
◎小さなアースデイ実行委員会
◎スペース09
◎素敵なバリアフリーコミュニケーションズ
◆街・人づくり部門
◎もっと知りたい!~今田・人語りの会~
◎小畑城を守る会
◎ⅮOG FESS あやべ実行委員会
【助成決定団体】
◆夢づくり部門(5万円)
1.小さなアースデイ実行委員会
[事業名]小さなアースデイin豊里コミセン2024事業
2.スペース09
[事業名]グレーゾーンな人たちへの就労支援(バイト体験)事業
3.素敵なバリアフリーコミュニケーションズ
[事業名]「LISTEN(リッスン)」上映会事業
◆街・人づくり部門(10万円)
1.もっと知りたい!~今田・人語りの会~
[事業名]「(続・続)今田・人語り」冊子制作事業
2.小畑城を守る会
[事業名]小畑城跡整備事業
3.ⅮOG FESS あやべ実行委員会
[事業名]ⅮOG FESS With Wan inあやべ事業
あやべボランティア総合センター障害者支援部会では、巡回式バリアフリーサロン「喫茶シボラ」を開催しています。お茶を飲みながら楽しく交流してみませんか。
ぜひ、みなさんお気軽にお越し下さい。
『シボラ』とは
「障害者支援」の頭文字〝シ〟と、「ボランティア」の〝ボラ〟を取って名付けられました。
♪FMいかる♪に毎月ラジオ出演しています。(76.3MHz)
ボランティアをするきっかけや、エピソードなど様々なお話が聴けますよ。ぜひお聴きくださいね!!
『ボランティアの窓』令和5年9月の放送は
9月11日(月)13時~
ゆうぎく です。
綾部市災害ボランティアセンターでは、8月14日からの台風7号による大雨被害で被災された世帯を支援するため、ボランティアを募集しています。物部営農指導センターに拠点を設けておりましたが、8月31日(木)に閉所しています。
9月1日(金)からのボランティアの募集については、内容を変更していますので、ご確認の上、ご協力をお願いいたします。
1 ボランティア活動の内容
・泥だし、家具の移動、室内外の清掃、片付けなど
・想定される支援地域 志賀郷、物部
2 活動日時
・活動日:令和5年8月18日(金)から当分の間
・活動時間:10:00~15:30を予定
3 対象
・綾部市内及び市外の方
4 集合場所、時間
・集合場所:志賀郷公民館の裏側駐車場
所在地:綾部市志賀郷町北町17番地
(https://www.city.ayabe.lg.jp/0000000888.html)
・集合時間:9:30
・今後事情により集合場所を変更する場合がありますので、綾部市社会福祉協議会ホームページ(https://ayabe-shakyo.or.jp/)をご確認ください。
5 申込み方法
・事前に下記の申込みフォームによりお申込みください。
団体の場合でも必ずお一人ずつお申込みください。
綾部市社会福祉協議会ホームページ(https://ayabe-shakyo.or.jp/)をご確認ください。
6 ボランティアに参加される方へ
・服装は長袖、長ズボン、帽子、長靴、軍手、タオルなど汚れてもよいものでお願いします。
・昼食や飲み物、着替えをご持参ください。
・ボランティア保険の事前加入にご協力ください。
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。また、体調不良の場合は参加を見合わせてください。
・派遣要請状況や天候によっては活動がない場合もありますので予めご了承ください。
・団体でボランティアをお申込みいただく場合は別途ご連絡ください。
・高速道路を使用される場合、無料措置の対象となっています。「NEXCO西日本」のホームページをご確認ください。(https://exvolunteer.jp/VoUsr010/linkDisplay)
7 問い合わせ
綾部市災害ボランティアセンター(受付時間:9:00~17:00)
もしくは、綾部市社会福祉協議会
電話:0773-43-2881
FAX:0773-43-2882
メール:info@ayabe-shakyo.or.jp
《募集は終了しました》
綾部市災害ボランティアセンターでは、8月16日(水)に非常時体制に移行し、8月18日(金)からボランティアの皆さまによる支援活動を進めてきました。28日(月)までに、延べ1,127名のボランティアの皆さまに参加協力をいただきました。心から厚くお礼申し上げます。
今後の運営体制ですが、8月31日(木)をもって、現在、拠点にしている物部営農指導センターでの活動は終了とさせていただきます。9月1日(金)以降は、綾部市災害ボランティアセンターの事務局である綾部市社会福祉協議会にて、相談受付や支援調整を行って参ります。
それに伴い、9月1日(金)以降のボランティアの募集や受付については、一旦終了し、ニーズに基づいて、必要に応じ再募集を行う予定です。なお、8月30日(水)、31日(木)の活動については、お申込みをいただき、お越しいただいたとしても、活動がない場合もあります。その旨ご理解いただいた上でご参加をお願いします。
随時、綾部市社会福祉協議会ホームページ(https://ayabe-shakyo.or.jp/)をご確認ください。