あなたの聴力は何デシベル?
聴力を測ろう!きこえの健康を守ろう!
【名称】悠々サロン
【日時】毎月第2・第4火曜日 10:00~11:30
【場所】綾部市ハート交流センター(綾部市新宮町)
【連絡先】NPO法人 わいわいネットなかま
綾部市寺町上石28-6
TEL/FAX:0773-21-2634
✉:sansan@waiwainet.net
あなたの聴力は何デシベル?
聴力を測ろう!きこえの健康を守ろう!
【名称】悠々サロン
【日時】毎月第2・第4火曜日 10:00~11:30
【場所】綾部市ハート交流センター(綾部市新宮町)
【連絡先】NPO法人 わいわいネットなかま
綾部市寺町上石28-6
TEL/FAX:0773-21-2634
✉:sansan@waiwainet.net
外国の人たちと日本語を使って交流しませんか?
地域で暮らす外国人に対する日本語学習のサポートや行事を実施しています。
特別な資格不要!外国語不要!
やる気と交流が好きな気持ちがあればOK!
見学・体験できます。まずはお問合せください。
【活動日】
①毎週金曜 19:00~21:00
あやべ・日東精工アリーナ(綾部市市民センター)
②毎週日曜 13:30~15:30
綾部市I・Tビル5階
【連絡先】携帯:080-1458-9836(志賀)

10月18日(土)に『いこいの村まつり2025』を開催します。
当日と前日準備のボランティアを大募集!!ぜひご協力ください!!
【日時】
①2025年10月17日(金)9:00~12:00・13:00~17:00
設備運搬、テント搬入、設営
②2025年10月18日(土)9:00~12:00・13:00~17:00
こどもが遊べるコーナー要員、舞台補助、駐車誘導、生活者支援介助、バザー対応、案内要員等
【場所】いこいの村敷地内(綾部市十倉名畑町)
【申込み】申込書にご記入の上、ご提出ください(FAX・メール可)
いこいの村まつり2025ボランティア申込書
【締切】2025年9月30日(ただし、締め切り後も受け付けます)
【その他】
※時間についてはご協力いただける範囲でかまいません。半日のみでもOK。
※宿泊、食事についてはいこいの村で準備(無料)しますので、併せてお申し込みください。
【問合せ】
いこいの村聴覚言語障害センター
いこいの村まつり担当:森下ゆ・引原
e-mail:muramatsuri@kyoto-chogen.or.jp
TEL:0773-46-0101
FAX:0773-46-0610

◎こどもの居場所
こども・若者の「居たい」「行きたい」「やってみたい」の場
『心音』では、あいさつや食事、片付けなどの生活習慣のサポートに加え、同年代の友達やスタッフとの関わり、いろいろな体験を通してコミュニケーションや社会性を育むことを大切にしています。
ボランティアスタッフを募集しています!!一緒に活動しませんか?
【心音対象者】主に小学生。
【問合せ先】携帯:090-3037-4176(神内)
e-mail:kan3ti@gmail.com

令和7年(2025)年度ボランティア活動助成金ガイド(PDF)
↑↑↑
印刷してご活用ください
《掲載項目》
●京都ボランティアバンク補助金(2種類)
●小地域福祉ネットワーク活動支援助成金(サロン活動)
●きばってます!!福祉活動応援資金
●歳末たすけあい運動公募による福祉活動への助成事業
●地域福祉活動事業補助金
●あやべ市民新聞社福祉基金
●住友理工 夢・街・人づくり助成金


こころの健康に関する日ごろの悩みを少しでも軽減できるよう、同じ立場の家族や、京都府こころの健康推進員が、相談に応じます。ぜひお立ち寄りください。
【日時】
令和7年・・・4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日
9月16日、10月21日、11月18日、12月16日
令和8年・・・1月20日、2月17日3月17日
13:30~15:30
※毎月第3月火曜日開催を基本とします。
【場所】あやべ・日東精工アリーナ 第2会議室(西町三丁目)
【対象】綾部市在住の方
【問い合わせ】
綾部市障害者支援課 TEL:0773-42-4318
綾部市精神保健家族会 携帯:080-1458-8759(永井)
080-5341-6510(四方)
令和7年度こころの健康に関する家族相談会日程表(PDF)
あやべ市民新聞社の協力により、あやべボランティア総合センター専用コラムとして平成23年度からスタートしました。ボランティア活動者からの声に併せ、情報板にはボランティア関連情報を掲載しています。
「おいかぜ」の由来は、ボランティアとは、一人ひとりが対等なつながりを大切にして、誰かの、何かの「追い風」になりたいという気持ちを、自分の等身大の行動に移す活動であることから「おいかぜ」とタイトルを名づけました。
《バックナンバー》
おいかぜNo198(R6.12)林多嘉子さん
おいかぜNo197(R6.11)四方秀さん
おいかぜNo196(R6.10)阪田薫さん
おいかぜNo195(R6.9)吉田心さん
おいかぜNo194(R6.9)五十嵐悠人さん
あやべボランティア総合センターが移転します。
場所は、旧綾部市図書館(綾部市新宮町)。
名称は『綾部市ハート交流センター』です。
施設情報については、綾部市のホームページでご確認ください。
https://www.city.ayabe.lg.jp/0000005059.html
綾部市ハート交流センター
(令和7年4月1日開館予定)
綾部市新宮町91番地(旧綾部市図書館)
あやべ市民新聞社の協力により、あやべボランティア総合センター専用コラムとして平成23年度からスタートしました。ボランティア活動者からの声に併せ、情報板にはボランティア関連情報を掲載しています。
「おいかぜ」の由来は、ボランティアとは、一人ひとりが対等なつながりを大切にして、誰かの、何かの「追い風」になりたいという気持ちを、自分の等身大の行動に移す活動であることから「おいかぜ」とタイトルを名づけました。
《バックナンバー》
おいかぜNo193(R6.9)保坂拓来さん
おいかぜNo192(R6.9)小林絵伶沙さん
おいかぜNo191(R6.8)伊勢晃さん
おいかぜNo190(R6.7)大力聡美さん
おいかぜNo189(R6.6)渋谷基樹さん
おいかぜNo188(R6.5)村田直之さん
おいかぜNo187(R6.4)青木眞由美さん
【中間報告書】
団体の事業計画による提出時期に、あやべボランティア総合センター事務局まで提出してください。
====================
中間報告書のダウンロードはこちらから
↓↓↓
第9回 中間報告書(ワード形式)
第9回 中間報告書(PDF)
【実績報告書】
事業終了後1カ月以内に速やかに、実績報告書として下記書類を提出してください。必ず期日までに、あやべボランティア総合センター事務局まで提出してください。
①実績報告書 表紙
②事業報告書
③収支決算書
④領収書等の書類(写し可)貼付用紙
⑤写真(3枚以上)貼付用紙
⑥パンフレット等の成果物
⑦その他関係書類
====================
実績報告書類のダウンロードはこちらから
↓↓↓
【ワード形式】
①第9回 実績報告書 表紙(ワード形式)
②第9回 事業報告書(ワード形式)
③第9回 収支計算書(ワード形式)
④第9回 領収書等貼付用紙(ワード形式)
⑤第9回 写真貼付用紙(ワード形式)
【PDF】
①第9回 実績報告書 表紙(PDF)
②第9回 事業報告書(PDF)
③第9回 収支計算書(PDF)
④第9回 領収書等貼付用紙(PDF)
⑤第9回 写真貼付用紙(PDF)
【提出・問い合わせ先】
あやべボランティア総合センター 事務局(担当:渋谷)
〒623-0021
綾部市本町2丁目14番地 あやべハートセンター内
TEL:(0773)40-1388
FAX:(0773)40-1389
E-mail:office@ayabe-vc.net
綾部市民の皆さまと一緒に「豊かな社会づくり」を目指して、みんなが住みたい街・住みたくなる街をテーマに夢をつくり、街をつくり、人を育て私たちの街を『私たちで考え、そして私たちで作っていく』その様な取り組みや活動をしている市民活動団体を住友理工として応援する、「住友理工夢・街・人づくり助成金」~まちづくり応援プログラム~の事業の募集を行っておりました。
令和6年8月24日(土)に綾部市ものづくり交流館にて、第2次審査会を開催しました。審査会では団体によるプレゼンテーションの後、審査委員との質疑を実施し、厳正なる審査の結果、4団体に交付が決定しました。
今後は、交付決定団体がそれぞれの事業運営をしていきます。
【審査委員(敬称略)】
$00A0審査委員長のあいさつ
審査委員長 伊香賀修治(住友理工ホーステックス株式会社 取締役)
審査副委員長 葛目 光男(あやべボランティア総合センター 運営委員長)
審査委員 脇坂 治(住友理工株式会社 経営企画部長)
審査委員 伊藤かおり(住友理工株式会社 経営企画部CSR推進室担当次長)
審査委員 高崎 忍 (株式会社あやべ市民新聞社 取締役会長)
審査委員 井関 悟 (株式会社エフエムあやべ 代表取締役社長)
審査委員 森 慎一 (認定NPO法人あやべ福祉フロンティア 事務局長)
《各団体プレゼンテーションの様子》
◆街・人づくり部門
◎認定NPO法人 アンビシャス
◎あやべオータムフェスタ実行委員会 
◎小畑城を守る会
◎市志里山再生の会
【助成決定団体】
◆街・人づくり部門(10万円)
① 認定NPO法人 アンビシャス
[事業名]ペットと防災周知目的のラジオ及びセミナー開催事業
② あやべオータムフェスタ実行委員会
[事業名]第3回 あやべオータムフェスタ事業
③ 小畑城を守る会
[事業名]小畑城跡整備事業
④ 市志里山再生の会
[事業名]市志里山「どんぐりの森」整備事業
あやべ市民新聞社の協力により、あやべボランティア総合センター専用コラムとして平成23年度からスタートしました。ボランティア活動者からの声に併せ、情報板にはボランティア関連情報を掲載しています。
「おいかぜ」の由来は、ボランティアとは、一人ひとりが対等なつながりを大切にして、誰かの、何かの「追い風」になりたいという気持ちを、自分の等身大の行動に移す活動であることから「おいかぜ」とタイトルを名づけました。
《バックナンバー》
おいかぜNo186(R6.3)田中良樹さん
おいかぜNo185(R6.2)松井裕督さん
おいかぜNo184(R6.1)保坂朋宏さん
おいかぜNo183(R5.12)新庄裕美さん
おいかぜNo181(R5.10)大槻美由紀さん、 五十嵐順子さん、 井上慎二さん
おいかぜNo180(R5.9)淀井泉さん
おいかぜNo179(R5.9)四方加代子さん
おいかぜNo178(R5.9)佐々木杏実さん
おいかぜNo177(R5.9)山口珀翔さん