災害ボランティア関係

京都府災害ボランティアセンター http://fu-saigai-v.jp/
災害NPOネット https://hitokoe-npo.jp/
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 https://www.saigaivc.com/
赤い羽根共同募金 https://www.akaihane.or.jp/
日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/ steroids online

被災地を応援したい方へ
災害ボランティア活動の始め方
政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」より抜粋しています)

地震や台風、豪雨、火山の噴火など自然災害が発生した際に、被災地で様々な活動を担う「災害ボランティア」。「被災地の役に立ちたい」「復興を応援したい」と思ったとき、どのようにしてボランティア活動を始めればいいのでしょうか。

1.災害ボランティアって、どんな活動をするの?
力仕事から心のケアまで様々な活動があります

大規模な自然災害が発生した際、見返りを求めず、自発的に行う被災地への支援活動が、災害ボランティア活動です。被災した地域や住民が、1日でも早く元の生活に戻ることができるようお手伝いをすることを目的とし、力仕事から事務作業、心のケアまで様々な災害ボランティア活動があります。未経験だったり、体力に自信がなくてもできるものがあります。

災害による被害が大きくなればなるほど、災害が広い範囲に及べば及ぶほど、被災した地域の力だけでは対応が難しくなります。そのようなとき、被災地外部からの災害ボランティアなどの支援が必要になります。
また、被災直後だけでなく、長い期間にわたる支援が必要とされます。被災地の支援ニーズは災害の種類や時期によって変わるため、災害ボランティアの活動内容も変わっていきます。
例えば、初期段階においては、がれきの撤去や分別、泥だしなどの力仕事を中心とした活動から、その後、時間が経つにつれ、ボランティアセンターでの運営の手伝い、イベントやサロン活動の支援など、人と人とのつながりを大切にした活動が求められるようになります。
現地入りだけがボランティア活動ではありません。義援金やボランティア活動資金に募金をすることも被災地支援です。

2.被災地へ行く前に準備しなければならないことは?
正確な情報の収集と、持ち物のチェックや交通手段などの確保

■まず始めるのは正確な情報の収集
災害が発生したら、行く前に被災地の状況を確認することが重要です。
「とりあえず現地へ行こう」と行ってみても、現地ではボランティアの受入れ体制が整っていない場合があります。力を発揮できないばかりか災害復旧作業の妨げになることもあります。求められるニーズは、災害や被災地によって異なりますので、ボランティア活動を支援・推進している全国社会福祉協議会などのSNSやウェブサイトで最新の情報を必ず確認してください。
全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/

なお、被災地の自治体へ直接電話をすることは避けましょう。職員の方は地域の様々な緊急対応を行っているため、対応ができない場合があります。
■被災地に負担をかけない準備が大切
被災地で災害ボランティア活動をする際には、被災地に負担をかけないようにすることが基本です。何の準備もせずに被災地に行くと、かえって被災地に迷惑をかけることにもなるので、しっかり準備をすることが大事です。
・持ち物の準備・チェック
災害の種類や活動時期によって活動時に必要な服装が違います。状況に合わせて服装・持ち物を準備しましょう。

・食事や宿泊先、往復の交通手段の確保
自分のことは自分でやる。「事前に」必要な備えをして自己完結で被災地に入りましょう。
・ボランティア保険の加入
ボランティア活動中に事故にあうことに備えた保険に加入すること。保険加入には、お住まいの地域の社会福祉協議会に確認してください。出発の前日までに加入手続きをすませ、被災地に向かう際には証明書を持参してください。お住まいの地域で加入することで、自宅と活動場所までの往復の道のりも補償の対象となります。保険は年度内有効(~3月末日)です。
下記のウェブサイトをご覧ください。
京都の総合保険代理店エスアールエム 福祉の保険スマイル
https://www.srm-net.co.jp/volunteer/

3.被災地で実際に活動するには?
災害ボランティアセンターで登録し、活動しましょう

(1)災害ボランティアセンターで受付する
災害ボランティアセンターは、災害時に、被災地の社会福祉協議会が中心となり開設されます。被災地でのボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。個人ボランティアの登録を受け付け、被災者の要望(ニーズ)と個人ボランティアの調整(マッチング)を行い、両者をつなぐ役割を果たします。
(2)出発前の説明(オリエンテーション)を受ける
活動内容や場所、注意事項などについて説明を受けます。その後、バス等で活動現場へ移動。
(3)被災地の現場で活動する
元の生活を取り戻したい被災者をサポートするのがボランティアです。「被災者への心配り」を忘れず、自分の経験による判断を押し付けず、被災者の気持ちや立場に配慮し、被災者中心の支援を心がけましょう。
また、活動中の健康状態に気をつけましょう。ボランティアが病気やケガをしてしまうと、被災地に負担をかけてしまいます。不調になったら早めに活動をやめる勇気を持つことも必要です。特に、暑い時期にはこまめに水分補給するなど熱中症対策を忘れずにしてください。
(4)報告・記録を忘れずに
活動終了後、活動内容の進捗状況や被災者の様子、気づいたことなどを災害ボランティアセンターのスタッフへ報告。それらの情報は、その後の活動に活かされますので大変大事です。

■災害直後だけでなく、息の長い支援を
被災地では、災害の直後だけでなく、その後も復興に向けたボランティア活動が行われます。時間が経つにつれ、支援ニーズは変化していきます。被災地の災害ボランティアセンターのウェブサイトやSNSでは、現在、どのような支援ニーズがあるかをリアルタイムで発信しています。また、全国社会福祉協議会が運営する下記のウェブサイトでも、各被災地の災害ボランティアの情報を調べることができます。